こんにちは!世田谷区で庭師をやっています、植木屋もみじ庭園です。
「芝生がボサボサになってきた」「部分的に枯れている気がする…」とお悩みではありませんか?
実は、芝生は「手入れのタイミング」と「ちょっとしたコツ」で、驚くほど美しく保てます。
今回は、初心者でもできる芝生管理の基本を分かりやすく解説します!
目次
美しい芝生のカギは「5つの基本作業」
1. 水やり|乾燥と過湿のバランスが命
- 適切な頻度:
- 春・秋:週に1~2回(1回あたり10~15分の散水)
- 夏:週に3~4回(早朝か夕方に実施)
- NG行為:
- 昼間の水やり(葉焼けの原因)
- 表面だけ濡らす浅い水やり(根が浅くなり弱る)
2. 芝刈り|高さを守って密度をキープ
- 理想の芝の高さ:
- 日本芝:2~3cm
- 西洋芝:4~5cm
- 芝刈りのコツ:
- 刈り幅は1/3ルール(1回で芝の長さの1/3以上刈らない)
- 刈り終わったら「芝がら掃除」を忘れずに
▶ [芝刈り機の選び方はこちら](内部リンク)
3. 施肥|季節に合わせた栄養補給
- おすすめスケジュール:時期肥料の種類目的3月緩効性肥料(N-P-K=8-6-6)春の芽吹き促進6月芝用液体肥料夏の消耗対策9月有機肥料(油かすなど)冬越しの準備
4. 目土入れ|凹凸を修正して新芽をサポート
- やり方:
- 芝生の表面をレーキで軽くほぐす
- ふるいにかけた土(目土)を2~3mm均一に撒く
- ブラシで土を芝の根元に落とし込む
- 適期:春(3~4月)・秋(9~10月)
5. エアレーション|地中に空気を通す
- 必要な道具:ローンスパイク(穴あけ器具)
- 手順:
- 芝生全体に5~10cm間隔で穴を開ける
- 穴に目土を入れて水はけを改善
- 効果:根の成長促進・苔の防止
季節ごとの注意点
季節 | やること | 避けること |
---|---|---|
春 | ・冬枯れした部分の補修 ・雑草の芽抜き | ・肥料のやりすぎ(夏に弱る) |
夏 | ・水やり頻度UP ・病害虫チェック | ・昼間の芝刈り(ストレス大) |
秋 | ・サッチング(枯れ草除去) ・冬越し用施肥 | ・9月以降の高刈り(寒さ対策) |
冬 | ・落ち葉掃除 ・踏みつけ禁止 | ・水やり(日本芝は不要) |
こんな症状が出たら要注意!
- 芝が赤茶ける:
→ 病害虫のサイン(スミ病やカビの可能性) - 部分的に枯れる:
→ 水はけ不良か踏みつけ過ぎ。エアレーションで改善を! - 雑草が増える:
→ 目土入れで隙間を埋め、芝の密度を高める
芝の手入れQ&A
Q. 芝生に苔が生えるのはなぜ?
A. 日当たり不足や水はけ不良が原因です。エアレーション+水はけのよい砂を混ぜ込みで改善!
Q. 犬の尿で芝が枯れた…どうすれば?
A. すぐに水で洗い流し、石灰を少量撒いて中和。枯れた部分は目土で補修を。
Q. 芝生の再生は可能?
A. はい! 日本芝は「ほふく茎」が残っていれば、目土+水やりで復活します。
まとめ芝生の手入れは「継続的なケア」が最も大切です。
- 芝刈りは「高さ」と「頻度」を守る
- 春と秋の「目土入れ」で密度を維持
- 水やりは「たっぷり・根まで」が鉄則
最初は大変に感じても、コツをつかめばきっと楽しくなりますよ!