こんにちは。世田谷区の植木屋もみじ庭園です。
今回の剪定施工事例は世田谷区桜丘の記事になります。
お庭データ | 詳細 |
---|---|
作業名 | 強剪定 |
樹木名 | キンモクセイ |
樹木の分類 | 常緑広葉樹 |
建物の種類 | 戸建て |
剪定料金 | 13,200円 |
ご依頼内容
4年ほど放置していたキンモクセイが電線に触りそうで怖かったので切ってほしいとのことでした。
キンモクセイとは
金木犀はモクセイ科の常緑樹で秋にオレンジ色の花を咲かせます。花の香りもよく自宅で金木犀の香水を作られている方もいるほど人気の樹木の一種です。
私も去年、キンモクセイの香水を作ったのですが咲いてしばらくした花で作ったせいか全然匂いがなくただの水になってしまったことを覚えています。
今年こそリベンジですね
強剪定とは
剪定には大きく2種類あり、弱剪定と強剪定があります。
弱剪定は形を整えたり、樹木の健康を最低限維持するためであり
強剪定は樹木全体のサイズを小さくする目的で切るという方法です。
メリット
- 樹木のサイズをコンパクトにできる
- 大きくなりすぎた木を小さくまとめ、管理しやすくなる。
- 電線や建物にかかる枝をスッキリさせられる。
- 新しい枝葉が生えやすくなる
- 風通しが良くなり、新芽が出やすくなる。
- 枝の混み合いが解消され、病害虫の発生リスクが減る。
- お庭が明るくなる
- 樹木が生い茂っていた庭がスッキリし、日当たりが良くなる。
- 他の植物にも光が届き、庭全体の成長が良くなる。
- 安全性が向上する
- 台風や雪などで折れそうな枝を事前に切ることで、倒木のリスクを減らせる。
デメリット
- 見た目が寂しくなることがある
- 剪定直後は葉や枝が少なくなり、思ったよりスカスカに見えることがある。
- しかし、時間が経つと新芽が出て見栄えが改善される。
- 一時的に樹木が弱ることがある
- 樹木にとって強剪定は負担が大きいため、剪定のタイミングを間違えると枯れるリスクがある。
- キンモクセイなら 3~4月 or 開花後 が適切な時期。
- 剪定後の手入れが必要になる
- 強剪定をした後は、新しく生えた枝を適度に整えないと、形が乱れやすい。
- 放置すると不要な枝が増え、再び手入れが大変になる。
- 開花に影響する場合がある
- 花が咲く時期の前に強剪定をすると、花芽を切り落としてしまい、翌年の花付きが悪くなることも。
- 開花を楽しみたい場合は、 花後すぐの剪定 が理想的。
世田谷区桜丘の金木犀の剪定前後と料金の内訳について
桜丘の金木犀の剪定事例前
下記の画像が剪定前になりますが、今年の夏には電線に届きそうですね。

桜丘の金木犀の剪定事例後
剪定後大きく伸びていた枝を切り落としすっきりさせました。

少し幹を出すことでスタイリッシュにし、また虫が葉っぱに卵を産めにくくなります。
金木犀の剪定料金の内訳
キンモクセイの料金はこのようになりました。
- 強剪定 9,900円
- ゴミ代 3,300円
合計 13,200円 となりました。
桜丘の金木犀の剪定依頼のお客様の声
切り終わった後があんなに小さくなるとは思っていなかったので驚きでした。本当にありがとうございます。
他の剪定作業はコチラ
【世田谷区桜丘】4年以上剪定していない伸びきってしまったキンモクセイの強剪定のまとめ
今回はキンモクセイの強剪定記事となりました。
植木にはたまに大きく思い切って切るときも必要です。今回のように少しずつ放置していくと段々と土の栄養を欲してきます。その反面、土がないと栄養が取れず一気に折れてしまいます。そのため数年に一回は木の調子をみて大きく切ることも必要でしょう。
強剪定は、樹木をコンパクトにし、安全性を高めるメリットがある一方で、適切な時期や手入れをしないと負担がかかることも。キンモクセイなら花後(10月)や冬(2~3月)の剪定がおすすめ!
もし強剪定を考えているなら、樹木に負担をかけないようプロに相談するのも一つの方法ですね
世田谷区にある植木屋もみじ庭園では、キンモクセイの強剪定、他幅広い剪定が可能なのでぜひ一度ご連絡ください。庭木などのお悩みがある方も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。